ローボート×【踏み台】=ズボラなミドルデッキ。だけど優秀。

スポンサーリンク

最近、ボートセッティングで結構手を抜いてしまっています。

と言ってもツライチを載せないってだけのことなんですが。

その代わりに使っているのが、このブログでたびたび登場する【踏み台】なんですけど、「あ~もう今日はこれでいいやぁ~」って思えるくらい意外と快適だったりするんですよね。

今回はローボート×踏み台の場合の使用例を紹介します。

たったこれだけ

私が普段使っているローボート(ヤマハ)の場合、【踏み台】を2個置きすることは場所が狭くて不可能です。

よってサウザーから発売されているフットコンマウントのような配置にはできません。

そうなると両足の置き場に困ってしまう…と思いきや、意外とそうでもないんです。

使用例

こちらは両足を載せた図。

両足くらいは【踏み台】ってだけあって、全然余裕です。

そして次が実際にペダルを踏んでいる図になります↓

基本的には↑のどちらかの足の配置でペダルを操作しながら釣りをしていきます。

ペダルが下がっているので足に負担がいかず、踏み疲れることはありません。

身体の軸もボートの真ん中になり、また重心も中心に寄るため、ボート上でも安定感があります。

慣れてくるとこういう踏み方もできます。

浮力体との差

ちなみに船内の浮力体との差はこのようになります↓

浮力体と【踏み台】の差は1cmちょいで、ほぼ気になりません。

釣行中にかかとが突っかかるなどもありません。

こちらはペダルと比べた場合。

持っていて損なし

というわけでローボート×踏み台の組み合わせの使用例を紹介してみました。

この【踏み台】はかなり汎用性が高いので、釣り以外でも日常生活の中で使えるシーンはあります。

また私は14ftで釣りをする時や、1つの車に荷物をまとめて遠征する際などは、ツライチを止めてほぼ踏み台一択になります。(場所もほぼとらないのも良い所)

14ftの場合は、2個並べることも可能。

いずれツライチやハイデッキ、ミドルデッキの購入を考えている状況で、ひとまずこの【踏み台】を使いながらお目手当のアイテムを探すという運用方法は大いにありです。

見栄えはアレですが、ペダルダウンによる疲労の軽減は間違いないので、即活躍してくれると思います。

↑これの中型が私が使っているタイプです。

それでは!

Thank you for reading!!




≪ページにいいねをしていただけると新しい記事を毎日お届けできます。あと、私のテンションがあがります。≫


 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

2 件のコメント

  • はじめまして!踏み台いいですね。12ftのボートで早速取り入れます。
    サイズが大サイズで横幅55センチのものと、お使いの45センチの中サイズが有りますが、大がいいか中がいいかめちゃくちゃ悩んでます。
    中で小さいと感じる事ありましたでしょうか?

    • はじめまして!
      コメントありがとうございます(^^)

      大を試したことがないのでなんとも言えないのですが、14ftで2個づかいすることも前提で購入したので、多分、中サイズにしたと思います。

      12ftは中で充分なのは間違いないです(^^)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。