ノリーズの看板ワーム、【エスケープツイン】。
普段あまり使うことはないのですが、ここぞという日の、ここぞというエリアではキャストするようになりました。
これまでも“何故かデカいのが釣れる“感じがしていたこのワーム。
先日のBIG FISHのキャッチまでの過程を振り返ると、“もしかしてエスケープツインって…“と思うことが。
それは“エスケープツインってボリューミーなのにシルエットが細い“ということです。
ボリューム
エスケープツインを見ると、まず目に入るのが大きな二つのパドル。
これがザリガニなどの甲殻類をイミテートしているのであれば、それっぽく見えてきます。
また、他メーカーのホグ系と比べると明らかにボリュームがある。
ドライブビーバーやブルスホッグなどと比べると、その重厚感が伝わってきます。
ボリュームがあるのに
ここでエスケープツインはボリュームがあるのに、シルエットとが細くまとまっていることに、改めて気づきます。
この“細くまとまっている“ことに、実はものすごいメリットが隠されているのでは?と思うのです。
カバーに入っていきやすい
細くまとまっているということは、カバーに入っていきやすいということだと思います。
入りにくければ入りにくいほど、そのメリットは活きる。
“ワームを小さくすればいい。あるいは細くすればいい“という意見があるかもしれませんが、そうなると今度はエスケープツインのボリューム感は無くなります。
先日、あまりにも入りにくかったマットカバーに対して、シンカーのウェイトを上げることで対応しました。
けれど、入りにくい形状のワームであればカバーの中に入れにくいと思います。
さらにはシンカーの存在は消して、だけどカバーには入れたい、みたいな状況の時にはワームの形状は重要となります。
また、細くまとまっているということは、必要以上に周囲に干渉しないということではないでしょうか。
沼系フィールドでは、葦を揺らしただけでもう釣れなくなると聞いたこともあります。
沼系フィールドの釣果で、エスケープツインの名が良く聞かれるのはそういうことなのかもしれません。
柔らかい素材
エスケープツインを使ったことがある方なら共感してもらえると思いますが、マテリアルはかなり脆…柔らかいですよね。
釣れなくともカバーを打ち続けているとフックポイントが出て来てしまうし、1匹釣れれば付け替えることになります。
しかし柔らかいからこそ、シンカーに追従し、身をクネらせてカバーに入っていけることはメリットであると思います。
素材の柔らかさと、ワームのボリュームをちょうど良いバランスで保っている。
エスケープツインはボリューミーでありながら、柔らかくもあるんですね。
実例
先日のキャッチまでの流れを振り返ってみると…

実際に釣れたのはこのカバーではありませんが…
このようなマットカバーだったのですが、見た目以上に木のチップ?などが密集していました。
シンカーは14gでも入れるのがしんどく、“まず入れること“を前提に21gまで一気にウェイトを重くしました。
ワームは扁平系やパーツがたくさん付いているものでは到底無理だったので、エスケープツインに変更。
先ほどよりもカバーを打ち抜きやすくなり、キャスト数も増加。軽くウェッピングしても破れないカバーだったので、厚い部分では軽くシェイク。
それを繰り返していた中で、バスをキャッチできたのでした。
まずカバーに入れたい。
けれど、しっかりとバスにも見つけてもらうアピール力も欲しい。
さらに厚めのマットカバーだったので、太いラインとフックを使いたい。
これらを総合すると、どうやらエスケープツイン以外の選択肢はなかったように思えてきますね。笑
まとめ
エスケープツインは強くて細い。引き締まっていると言ってもいいかもません。
私が言わんとしていることが多少なりとも伝わるといいのですが…。
ただ今回の釣行で、エスケープツインの出しどころの片鱗をやや垣間見れたような気がしています。
これからも間違いなくタックルボックスに入っていることでしょう。
タックルの肥やしにならぬよう、ここぞという場面ではたくさん活躍してもらいたいと思います。
それでは!
Thank you for reading!!
≪ページにいいねをしていただけると新しい記事を毎日お届けできます。あと、私のテンションがあがります。≫
最新情報をお届けします
コメントを残す