タックルボックスを整理している時にカケヅカさんがバーサスの中身を見せる記事を書いていたので乗っかります。笑
人のタックルボックスって本当面白いですよね。
というわけで、特になんてことない私のタックルボックスですが暇な方は見てやってください!
バーサスばかりじゃない
いきなり本記事のテーマから逸れることを言ってしまいますが。笑
私はバーサスばかりだけでなく、ドカットやバッカンなどもルアーやワーム収納に使います。

今年はH-1に出場する時にバーサスを使うことが多かったかな?
ここにきてまたバーサス3080を使っているのは、シーズンもオフに近づくにつれて「そんなに色々持っていっても使わなくね?」ということで荷物を減らしたいのと、1つの釣りをやり通しやすい状況に追い込むためです。
なので現時点ではハードルアーとワームがバーサスにひとまとめになっています。
これがハイシーズンになり始めると、またドカットなどに戻ります。
上段の図
ハードルアーで埋め尽くされています。

フラットサイドはチップとソニックサイドのみ。ソニックサイドはもういくつかカラーを持っておきたいところ。バイブレーションが全然入ってなかった。汗 だけどバスフィッシング大学を見てバイブレーションをキャストしたくなった人は私だけじゃないよね?
下段の図
このようになっております。


どーせダウンショットしかしないだろ!と思って使うモノしか入っていないケース。で、結局カバー撃ちしちゃうから”あれもない””これも足りない”状態に陥るんですよね。その後はちゃんとテキサスセットもいれましたよ。笑
アッパーパネル
シンプルにゴースロのステッカーのみ!
そういえば釣り仲間のステッカーチューンの紹介した記事もありました。






あれから2年ほど。みんなそれぞれ変わったんだろうな~。また特集やってみようかな。
私はアッパーパネルのステッカーチューンもその人の個性が出るので好きです。
カッコよく貼れると気分も上りますしね( *´艸`)
最後に
バーサスにひとまとめにしてまた使い始めて、2か月くらいたったかな?
やはりバーサス3080の機能性や収納力はさすがと言わざるを得ないですね。
釣りを始めたころはバーサスがいっぱいになるくらいルアーもワームも持ってなかったのに、今では入りきらないくらいあるなんて…幸せなことだと思います。
カケヅカさんのおかげで使ってあげられていないルアーとも会話できました。笑
大掃除のシーズンですし、タックルボックスの大掃除もしてあげるといいことあるかもしれませんよ。
それでは!
Thank you for reading!!
≪ページにいいねをしていただけると新しい記事を毎日お届けできます。あと、私のテンションがあがります。≫
最新情報をお届けします
コメントを残す