みなさん、こんばんは!!
Ryoです。
明日、園の遠足なんですが、今週晴れの天気が続いている中で、明日だけピンポイントに雨!!泣
楽しみにしてたのになぁ・・・。
とりあえず、これ買っておきました↓
プリマハム 宇宙戦隊キュウレンジャー ポークウィンナー
(9人て多いなー。おもちゃを買わされるパパママは大変そうです。笑)
さて、昨日ちょっと面白いことをニュースで聞きました。
山梨すげーじゃん!!
認定NPO法人 ふるさと回帰支援センターが運営する「ふるさと暮らし情報センター」の来場者を対象に移住希望先も含めた地方移住に関するアンケートを2009年から行っているそうなのですが、
2016年ランキングにて山梨県が1位となったそうです!!
(というか2013年から山梨はお隣、長野県と1位2位を入れ替わりで奪い合っているようです。)
そして、地方移住に関してはいくつかのパターンがあるようなのですが、特に「Iターン」という、”都会出身者が地方へ移住する”というパターンが半数を超えているようです。
またセンターの利用者の68%が20代~40代という現役世代が特に関心を持っていて、「自然環境が良いこと」よりも「就労の場があること」を重視しているようで、”田舎暮らし”ではなく”地方暮らし”を求めていることが伺えるそうです。
詳しい解析は↓
ただ、「就労の場」ってあるのか?というのが正直疑問で、やはり山梨に限っては「自然環境」が求められているのかな?というのが率直な感想です。
僕が知らないだけかもしれませんが…。
バサーにとって恵まれた自然環境?
ここからは僕の個人的な意見ですが、バス釣りを始めてつくづく思うのが、
”山梨ってバサーにとってはものすごく恵まれた環境なのではないか”ということです。
山梨で、バス釣りといえば、まず挙がるのが河口湖ですよね。
個人的にはゼロワンゲームを覚悟する難しい湖なのですが、釣れればサイズがデカイ。
僕自身は河口湖から30分くらいの所に住んでいますので、去年とかは仕事前に釣りに行くこともしばしば…。
仕事前に50upなんて釣れてしまった日には、その日1日のテンションあがりっぱなしですよ。笑
(興奮で仕事が手につきませんでしたが・・・。)
河口湖をはじめ、西湖、山中湖、精進湖、本栖湖…富士山の麓に広がる五つの湖。
以前、熊本から河口湖に釣りに来たという人と話をした時は、”身近にこんな有名なフィールドがあるんだ”と改めて感動しました。
遊漁券パワー!!
みなさんは遊漁券をどういうものとしてとらえているのでしょうか?
”払わなくて、バレずに済むなら万々歳!!”なんて人は論外です。
僕は遊漁券を”堂々とバス釣りをしていい権利を買うこと”だと思ってます。笑
全国にはバス釣ってるだけで嫌な顔をされるフィールドもあるわけですよ?
そんな中で堂々と釣っていいって素晴らしくないですか?
こんなフィールドが身近にあるってやっぱすごいですよ。
しかもその遊漁券で得た収入は、湖周辺の環境整備に使われるんですから、ほんといいこと尽くしですよね。
富士五湖とはまた違う。
そんなフィールドもございます。笑
自分のホームレイクである、”千代田湖”。
富士五湖がインビジブルストラクチャーメインなら、千代田湖はビジブルストラクチャーがいっぱいです!
ただ千代田湖は遊漁券がないことや、足元が整備されていることもあって釣り人が多いですが、とにかくゴミのポイ捨てが多い。怒
貴重なフィールドですので、ぜひ釣り人の力で守っていきたいですよね。
意外と近いリザーバー
それが昨年からちょくちょく足を運んでいる”相模湖”です。
高速使って1時間かからない距離なんですよ!!
大規模なリザーバーは山梨にないので、気軽に行けるのはありがたいですよね。
ということで…
様々なフィールドが揃っていたり、アクセスしやすい環境にある山梨県。
バサーにとっては魅力的な県であると思うのは僕だけでしょうか?
…近すぎる故に、河口湖などは足を運ばなくなっているというのもまた事実ですが。笑
そういえば、西東京シリーズメンバーのウサミくんももうすぐ地方移住してくるなー笑
≪ページにいいねをしていただけると新しい記事を毎日お届けできます。あと、私のテンションがあがります。≫
最新情報をお届けします
コメントを残す