”そこ”では何が起きていたのかな?~考察編・その2~

スポンサーリンク

みなさん、こんばんは!!

Ryoです。

今日は山梨は1日中雨でしたー。

そんな中、相模湖に行った西東京メンバーの方々は良い魚を挙げてらっしゃいました…。

他の湖に浮気しちゃうか?でも、ホームでまず釣りたいよなぁ…。まぁ、相模湖でも釣れる気はしないのですが←

 

さて、ここ数日、

”たまたま遭遇したカバーでのバイトに興奮しちゃって、釣れてもないくせに盛り上がってる系”の記事をお送りしています。

 

 

 

今日は考察編・その2をお送りします。

 

テーマは”ボートアプローチ”です。

 

 

ほぼゼロ距離。

 

問題提起編でも書きましたが、僕がカバーに狙いを定めた時にとったボートポジションは”カバーにぴったりくっつく”

 

何故かというと、

・やや強い風がカバーに対して吹き付けていたので、ボートポジションを離れてとっても、自船が風でポジションをとれなくなって、カバーに対してエレキを踏んで場を荒らす可能性が高かったから。

・枝が絡み合うブッシュや自然の堆積物が折り重なったカバーのようなものに、スムーズにリグを通したかったから。それと同時に、回収もスムーズにしたかったから。

・フッキングパワーをダイレクトに伝えたかったから。

 

です。他の人が同じ状況に置かれた時はどのようにするのでしょうか。

 

 

疑う余地はあんまりなかった。

 

”そんなに近づいたらバスにばれない?”と思うかもしれません。

まず前提としては、カバーにぴったりくっつくためにエレキは踏んでません。風の力でカバーの近くまで運ばせます。船上で足音もたたないようにしてます。

以前、加藤誠司プロのカモフラ柄にしたボートにバスが疑いもなく寄ってきていたのを見て、ボートの存在自体はそこまでプレッシャーを与えないんじゃないかと思ってます(柄の効果もあると思いますが)。もしくは警戒しててもそれほどじゃない。

それよりも、そのボートから急に機械音がしたり、水流がきたりする方がびっくりするんじゃないか、ということです。

 

”ただ、それは水深があればの話でしょ?千代田湖の『そこ』は水深2mもないんだよ?”

たしかにそうです。でも、今回狙ったのはただのカバーではなくて、濃いカバーなのです。

ということで、僕からも、バスからもお互いを確認できないわけで。

視覚的なプレッシャーは与えないだろうと思ってました。

 

ちなみにハイシーズンでも、同様のエリアで、

 

 

 

カバーゲームは炸裂!!

枝に加えて、葉っぱも込み入ってるのなかなか濃いカバー。近づき方次第では、本当にばれないと思ってます。

 

 

 

 

 

 

そんな自分も最初は半信半疑でした。むしろ疑ってた。

で、KAKEDZUKA.comの登場と。

 

自信をもって発言されるので、

 

 

 

なんかやってみようと思わされるんですかね。で、いざやってみると本当だと思わされる。笑

なんたって、自分よりも遥かに釣り歴が長くて、カバーの釣りばかりやっている人の話ですから、当然です。

 

 

引っかからないことが自信になる

 

昨年のBasserの特集で”スモラバなんて大嫌い”というのがありました。

その中で、江口俊介プロがBFカバージグの使い方を説明してるのを読んで、内容を疑ったんです。笑

でも”スタックさせないキモは、一定速度でカバーからリグを離してやること”と仰っているのを見て、なんか腑に落ちたので、実際に買って試したらその通りだった!!

 

 

この経験で、どんなカバーでもスタックさせないで回収できるという変な自信がつくハメに。笑

でもこの”一定速度で”というのがやっぱり大事で、なにを思ったのか、”こんなんでもいけるだろ”と思ってやってみたのは、

 

デラクーでした。

一見するとすぐに引っかかってしまいそうなんですけども。

その”一定速度回収してやる”と、もうひとつ。

カバーに近づく=”ほぼ真上からアプローチできる”というのがポイントだったんだと。

 

 

 

カバーから距離をとると、

 

どうしてもいろんなものを跨いでしまう。

そこにトリプルフックが絡んでしまう。

でも、真上からに近い角度だと、スタックしてもそれはボディ部分であることがほとんどで、軽く揺すると簡単にとれます。

 

ちなみになぜデラクーなのかというと、

・スライドフォールをせずに、まっすぐ落ちてくれる。

・コンパクトだがアピールができる。

・ボックスにあったテールスピン系がデラクーだったから。笑

 

実際バイトは多くかったですが、フッキングには難あり(テールにバイトしてしまう)でした。しかし、おもしろい引き出しが増えたと思ってます。

 

 

そして真上からのアプローチの利点のもう1つはフッキング。

 

これは特に夏のウィードエリアで実感したことです。

 

 

主にウィードの穴を、レッグワームのDSで穴撃ちしていく釣り方なのですが、

エレキを踏まず、ウィードの真上にボートポジションをとって、ひたすらDSを送り込むわけです。

 

バイトするとすぐにロッドに感覚が伝わるんです。ラインがなにも跨いでないので。イコール、フッキングパワーも伝わると。

子バスをかけたときは、フッキングと同時に抜きあがってきたこともあります。笑

それくらいパワーを発揮しやすいわけです。

 

 

本日のまとめ。

 

・狙っている濃いカバーを潰してしまいそうなら、いっそ近づいてしまえ。近づいて得るメリットもたくさんあるんだぞ。

 

ということすね。

 

そんな判断をして実践した自分を褒めて、今日はおしまいっ!!!!笑




≪ページにいいねをしていただけると新しい記事を毎日お届けできます。あと、私のテンションがあがります。≫


 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。